運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

ハタハタにつきましての令和二年の漁獲量低迷要因といたしましては、秋田県の水産振興センターによりますと、沖合では小型のホッケが大量に混獲される状況を回避するために操業を一部見合わせたということ、また、沿岸では、接岸時期が短くなった、ハタハタ沿岸に寄ってくる時期が短くなってしまったということや、しけによりまして操業日数が減少したということで漁獲が抑制された可能性要因として挙げておられますが、最も大

山口英彰

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

また、有明水産振興センターの方にも参りまして、タイラギを始めとした二枚貝類人工稚魚生産技術の開発といった取組の現場も拝見させていただきました。  関係者皆様との意見交換におきましては、やはり、タイラギなどの漁業、これは依然として厳しい状況にあるということを改めて認識をいたしましたし、同時に、一刻も早い有明海の再生を望む思いということも強く感じさせていただきました。  

野上浩太郎

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

佐賀有明水産振興センターが昨年四月から五月に実施した調査では、稚貝の数が前年から比べて七分の一、激減しています。  長崎のアサリ養殖、こんな話を伺いましたよ。環境の悪化で稚貝が育たないから、中国産の大きなアサリを輸入してきて、その大きなアサリをまいて、それをとっている。これは品質表示に問題があるから、有明海でとったとしても、中国産と表示して販売しなければならない。こんな矛盾を来していますよ。  

田村貴昭

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

本川政府参考人 今回の色落ちの原因でございますけれども、佐賀有明水産振興センターによりますと、今漁期においては、一月後半の日照時間の増加によりまして、例年より一カ月近く早く珪藻、ユーカンピアによる赤潮が発生したために、ノリ色落ちが早まって、例年より早くノリ網の撤去が始まっている状況と聞いております。  

本川一善

2010-04-26 第174回国会 参議院 決算委員会 第7号

今日の、時間がなくなってまいりましたから資料最後の四枚目のものを御覧いただきたいと思うんですけれども、短期開門調査をやったときに、それが平成十四年ということになりますが、これ、タイラギ生息量佐賀有明水産振興センター調査をしたものですけれど、それまで壊滅的な事態になっている有明海タイラギが、短期開門の翌年、平成十五年度、そして十六年度にはこれは立って、漁獲を得ることができたと。

仁比聡平

2008-05-27 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

それから、もう一つの資料を見ていただきたいんですけれども、こちらの方は、佐賀県の有明水産振興センターの出したタイラギ生息状況ですよね。これも前回、仁比議員が示したわけですけれども、これについても、潮受け堤防の閉め切り水門を下ろした九七年、平成九年ですね、この翌年からタイラギが消滅をしています。そして、短期開門調査を行った翌年の平成十五年には、タイラギ生息がはっきり見て取れるわけですよね。

紙智子

2008-05-27 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

国務大臣若林正俊君) 佐賀県の有明水産振興センターというところがございます。このセンターによるタイラギ生息状況調査というものがございまして、平成十五年、十六年度に有明海湾奥北東部、福岡県海域でございますが、その一部地点において成貝生息密度が高いという結果が確かに示されております。  

若林正俊

2008-05-12 第169回国会 参議院 決算委員会 第6号

国務大臣若林正俊君) うそがあるかどうかということを私が申し上げるわけにはいきませんけれども、佐賀県の有明水産振興センター調査をいたしておりますけれども、このセンターでの調査の結果によりますと、短期開門調査による調整池への海水の導入ということとの関係でいえば、諫早湾内ではこの開門調査実施後に一定量アサリへい死が確認されておりまして、諫早湾内の漁業に対する影響はあったものというふうにこの調査

若林正俊

2008-05-12 第169回国会 参議院 決算委員会 第6号

私が言いました佐賀県の有明水産振興センター調査タイラギ生息状況調査でございまして、アサリについては、その調査結果ではございません。他の判断としまして、開門調査後にアサリへい死が確認されているということから諫早湾内の漁業に対して影響があったというふうに判断をしたというふうに申し上げて、訂正したいと思います。

若林正俊

2001-02-27 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

佐賀有明水産振興センターの案内により、佐賀沖合にある芦刈漁協ノリ養殖漁場を船上から視察しました。ノリ網状況を確認した地点は、佐賀芦刈町の沖合被害の激しいところと、沿岸部に近い比較的生育のよいところの二カ所であります。  沖合ほど色落ち被害が大きいということでありました。

郡司彰

1989-11-16 第116回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

まず、男鹿市の秋田水産振興センターに参りました。ここでは、アメリカンロブスターの養殖実用化についての研究等を行っており、今後の成果が期待されております。  次に、大潟村の秋田県立農業短期大学附属生物工学研究所に参りました。ここでは、植物新品種の育成と農業技術の改善を目指して、バイオテクノロジーの基礎的研究を行っております。  秋田県で最後に視察したのは、大館市の株式会社大館工芸社でした。

北修二

  • 1